
ようせつたろうのようせつ日記
はい、こんにちわ。
お元気でしょうか?私は元気です。
金沢21世紀美術館交流課のようせつたろうと申します。
以後、お見知りおきを。
さて、私、ようせつたろうは、昼は美術館の職員として働きながら、
夜は現代美術家として、せっせこせっせこ作品制作に勤しんでいます。

自分は鉄をメインの素材で大きい立体作品を作っています。
それはそれは、、、、、とっても、、、、、、、大きいのです。
金属作品は作品を大きくしやすいというメリットがあります!
鉄はイイぞ!鉄はすごい!
まぁ私の作品を語るのはまた違う日にしましょう。
さて鉄を扱うとき、
溶接
という作業を語らなくてはいけません。
みなさん、溶接ときいて何をイメージしますか?
熱い?
難しい?
そもそもよくわかりません!
という方が多いと思います。
とどのつまり、溶接とは
金属と金属を熱で溶かしてくっつける!
ということです。とってもわかりやすいですね◎
(ちなみに溶接した後はとっっても、熱いです。ふつーーーにやけどします。)
簡単に言いましたが、とても奥の深い世界です。
溶接、もとい鉄はとても面白い素材なんですよ。

そして溶接はとっても身近なものです。
金沢21世紀美術館にも、目を凝らしてみると様々なところに溶接があります。
そして突然ですがここで
〜 溶接クイズ 〜
です!
今から出す溶接は、美術館のどこにあるか?
なかなか難易度が高いですが、実際に美術館に足を運んで探してみてください!
① ピカピカの足元

② どこが溶接なのかしら?

③ みんなもさわっているかもね!

みんなも一度はさわるかも
④ はぁ〜〜、、、つかれたなぁ。

全問、分かった方は相当すごいです!!!
わからなかった方は、ぜひ美術館でどこだどこだと
探しながら遊んでみてくださいね!!
ほんとにわからない方は、交流課のようせつたろう、もとい深田さんまで
尋ねてみてきてください。きっと深田さんが優しく教えてくれるかも!
そんなこんなで、よろしくどうぞよろしゅう〜。